FrontPage

三段跳び
三段跳びはホップ・ステップ ・ジャンプの3歩で跳んだ距離を競う種 目ですね。
発祥は古代 アイルランドです。水 たまりをで きるだけ少ない歩数で跳び越える技くらべだったそうです。
世界記録は男子が 8m29cm、女子が、5m50cm。
分かりやすく言うと、プロ野球のホームベースか らピッチャーマウンドまでが、約18m あれ を3歩で行っちゃうんだからビックリですね。
子どもたちはみんな三段跳 びで大きくなっていきます。
1歩目は小学校 。2歩目が中学校 。そして、3歩目が高校です。つ まり、1歩目の小学校で人の2倍遠くまで、跳べたとしても、中学校で差が縮 まって高校で追い抜かれたなんてことになったら何にもなりません。
また、競技の三段跳びは何回かの試技が許されているから、1回目がダメでも2回目や3回目に取り返せる可能性 は大いにあります。ところが、子どもの12年間は1回限り。
小学校も中学校も高校も通常はやり直しのきかない一発勝負。
このことも忘れてはなりません。
公文式は、3歩の トータルで、その子が最も遠くまで跳んでくれることをめざす教育です。
だから、乳幼児相当から高校卒業相当までを一直線につながった教材を使い、少なくとも 1歩目で人の2歩目まで、少なくとも2歩目で人の3歩目まで、3歩目で人が跳 んだことのないところまで跳べる子に育てることをめざします。
小学生のうちに中学卒業 レベルに達し、中学生のうちに高校卒業 レベ ルに達する。
この教室に通う子どもたちには、この 目標 を必ずや達成 してほしいものだと思っています。
それが、4歩目以降の人生本番を最も楽 しく、最も充実したものにする最良の方法が
「公文式」だと確信 します。
小さなお子さまこそ公文式教室へ
はじめての習い事でも大丈夫!
95.1%が満足するKUMONの幼児教育
東京大学新聞社が、小学生の頃、学習塾に通っていた現役東大生・東大院生男女137名にアンケートを取ったところ、およそ3人に1人が子どもの頃「公文式教室」に通った経験を持つことがわかりました。
また、公文式で伸びたと思う力に関しては、計算力や基礎学力はもちろん、「やりぬく力」「集中力」「目標に向かって頑張る力」などが伸びたと回答しています。
公文式にご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。コロナという思いもかけない災いにより本当に大変な日が続きますが、お互いに感染しないよう頑張っていきましょう。
本市場教室:火曜日午後3時から7時、木曜日午後2時30分から6時30分、横割教室:月曜日・水曜日午後3時から7時となります。
***********アクセスカウンター**************
| トータル | 昨日 | 今日 |
|---|---|---|
| 257098 | 22 | 6 |
富士市の公文式 本市場・横割教室です。
ゆきこくもんは、静岡県富士市の本市場町と横割に教室があります。
公文式は子どもたちにどんな力をつけてくれるのでしょうか。
算数・数学力・国語力そして英語力という教科力がつくのは、言うまでもありませんが、公文式はこれらの教科力のほかにも大事な3つの力をつけてくれます。
ひとつは反復練習力です。未知の問題に接したとき、その間題が解けるようになるまで繰り返して練習する、ねばる力をつけてくれます。次のひとつは、特に国語や英語で身につくものですが、未知の言葉に出会ったとき、その言葉の意味を想像する力です。この力は本や文章を、速く深く読めることにつながります。そして、最後のひとつは、自習する力です。未知の問題に直面したとき、先ほどの反復練習力と言葉の意味を想像する力と相まって、この自習力が抜群の効果を発揮して、考える力・考えぬく力をうみ出してくれるのです。
本市場教室
横割教室
指導暦50年以上のベテラン指導者および経験豊かなスタッフが
子どもたちの夢実現のためのお手伝いを精一杯いたします。
公文をやってよかった!
公文を続けてよかった!
この教室へ来てよかった!
と思ってくれるような教室作りを目指しています。
モチベーションをあげるために。
「今何をするべきか。目標達成への道は1つ」
ここは何をするところか。
そのためにいまどうするべきか。
私は子どもたちにしっかりと自覚させます。
忘れ物や、約束破りは許しません。
約束を守れる、きちんとした、大人になってほしいからです。
教室では、一人ひとりと真剣勝負。
つい夢中になってしまいますね。
「真の教育者を目指し、子どもたちを見守り続けます」
夢の実現のためにも
「子どもにはそれぞれに可能性があると信じています」だからこそ子どものやる気を引き出し、その気持ちを学ぶ楽しさに変えて、限界を決めずに伸びるだけ伸ばしてあげたい。そして公文で積み重ねた努力、身につけた力が、いつかやりたいことを見つけたときの後押しになるようにと願っています。「学校の先生になりたい」「獣医さんになりたい」「アイドルになりたい」…子どもたちの夢はさまざま。自分の進むべき道を見つけ、しっかりと歩んでいける力を培えるようにと、先生は一人ひとりを温かく見守っています。
ゆきこのブログ
- New!!2025年度の全国学力テストの結果
文部科学省は2025年度の全国学力テストの結果を公表しました。
初めてオンライン方式で行われた中学校理科のテストについては、8割以上の生徒が操作方法が分からない問題はなかったとしています。
「全国学力テスト」は毎年、小学6年生と中学3年生を対象に行われ、約190万人の小中学生が参加しました。
毎年実施される「国語」「算数・数学」に加え3年に1回程度行われる「理科」のテストも行われました。
併せて行ったアンケート調査では、初めてタブレット端末を使ってオンライン方式で行った中学校の理科について、「操作方法が分からない問題はどのくらいあったか」と尋ねたところ84.9%の生徒が「なかった」と回答しました。(一部あった:12.5%多くあった:1.8%無回答:0.8%)
また、「機器の不具合等の影響で解答しにくいと感じることがあったか」との問いに対しても80.0%の生徒が「全くなかった」と答え、多くの生徒が問題なく取り組めたことがわかりました。(時々あった:16.5%多くあった:2.8%無回答:0.7%)
平均正答率は小学校の国語が67.0%、算数が58.2%、理科が57.3%、中学校の国語が54.6%、数学が48.8%でした。
中学校の理科は2025年度から正答数・率に代えて正答・誤答が難易度など問題の特性によるのか、児童生徒の学力によるのかを区別して分析するIRTスコアで示され平均スコアは505でした。
前年度と比較すると、国語と算数・数学は小中学校いずれも平均正答率が低下した。小学校の理科も前回の63.4%から下降した。中学校の国語の平均正答率を問題形式別にみると、短答式73.8%、選択式64.2%に対し、記述式は25.6%と、3割を下回りまあした。記述式の中でも、物語に関して「自分の考えとそのように考えた理由」を書く問題では、無解答率が27.7%にのぼりました。
学力テストの結果は例年7月下旬ごろに公表されていましたが、児童生徒の学びへの還元を最優先にするため、2025年度から学校への結果返却の時期が前倒しされました。
夏休み中の児童生徒の家庭学習や教員の研修などに役立てる狙いがあります。
7月末以降、各教科の個別の解答分析や都道府県別の分析結果などについても段階的に公表される予定です。全国学力テストの児童生徒一人一人の成績や学校ごとの結果は14日、それぞれの学校に返却された。結果の返却を例年より2週間程度前倒ししたのは、夏休み中に児童生徒の主体的な学びや教員による授業改善に生かしてほしいという狙いがあるとのこと。
ある小学校では14日午後、6年生2クラスの担任が封筒に入れた個人別の結果を児童に配布しました。
ある校長は早期返却の狙いを「夏休みに向けて、児童に次の学習に向けての目標や自分のめあてを立ててもらう上で効果的だ」と説明。担任のK教諭は「いつもは10月くらいに返却しており、学テを振り返る時間はなかった。しっかりと結果を読み込み、学力を伸ばしていけるように夏休みに授業を考えたい」と話した。
◇賛同は「少数派」?
例年、学テの平均正答率で全国上位に入る福井県内の公立小校長も「従来は夏休み明けに結果を返却していたが、今年は休み前に返す。自分の成績や課題を見つめ直し、夏休みの課題と関連づけて復習してほしい、ということを児童に伝える」と話した。
こうした学校は多くはない。文部科学省が5~6月に実施した調査によると、学テの結果を児童生徒や保護者に7月中に返す予定の学校は小学校で全体の34・2%、中学校では46・7%だった。担当者は「早く返したほうが主体的な学習を引き出せると思うが、学校でしっかり分析してから返すという意見もあるようだ」と話す。
結果を受け取っても分析する余裕がないとの声もある。岩手県の公立小で6年を担任する50代女性教員は「ちょうど通知表を作成する時期。休んでいる教員の代替をどうするかで職員室はバタバタしており、学テ結果の返却時期や分析については話題になっていない」と明かす。
夏休み向けの課題の準備や、児童・保護者向けのお便り作りの作業も重なる。前倒しの狙いには理解を示しつつ「9月に研究授業が予定されており、夏休みはその準備を優先することになる」と嘆いた。
福島県の公立中で3年を担任する50代男性教員は「通知表を書く時期と重なっており、今返却されても正直迷惑だ。夏休み中は担当する部活動の大会もあり、結局持ち帰り残業が増えることになる」とため息をつく。
- New!!全国の英語力調査 上昇続く
中3「英検3級以上」52%
文部科学省は6月23日、全国公立学校を対象にした2024年度英語教育実施状況調査の結果報告が出ました。中3で英検3級相当以上の英語力がある生徒は、前年度より2.4ポイント増しの52.4%、高3で英検準2級相当以上は1.0ポイント増の51.6%でした。中高とも上昇が続いているが、政府は27年度にいずれも60%以上にするとの目標を掲げており、文部省の担当者は「自宅学習での人工知能(AI)活用などを進め、英語力向上をさらに加速させたい」としています。24年12月時点の状況を調査した結果、中3で検定試験により英検3級以上のスコアを取得したのは27.8%、学校の成績表などを基に教員が「相当する力がある」と判断したのが24.5%。高3は、英検準2級以上のスコア取得が31.8%、教員判断が19.8%でした。中3の英検3級相当以上の割合を都道府県・政令指定都市別にみると、さいたま市の89.2%が最も高く、福井県79.8%、福岡市65.9%、横浜市65.4%、静岡県は39.4%、静岡市55.2%、浜松市52.4%でした。高3の英検準2級相当以上では、都道府県別では福井県61.2%、東京都60.5%、京都府60.2%、富山県59.0%の順でした。ちなみに静岡県は56.3%でした。
- 中3、全国平均上回る全国学力テスト(朝日新聞報)
全国学力調査 小6、算数は下回る
今年度の全国学力調査の結果
1.新学習指導要領は2021年度から導入!
2021年、中学の学校教育が大きく変わります。
今回は中学校の新学習指導要領について詳しく解説します。学習指導要領とは文部科学省が定めるカリキュラムのことです。子どもたちが社会の中で生きていくために必要な知識、思考力を身に付ける必要があります。時代の流れは大きく変化しており、従来の教育課程では不足する点も多くなってきました。
そのため、中学校では2021年度から新学習指導要領が導入されます。
いよいよ変更も目前となりましたが、これまでとは何が違うのか、何を求められるようになってきたのかを把握しておくことは大切です。
2.必要なのは知識・思考力・人間性中学校の新学習指導要領は、知識、思考力、人間性を高める内容になっています。それぞれについて詳しく解説します。
2-1.知識・技能を高める


